【実は】新人・部下が喜んで従ってくれる ”教育” の方法ってあるの?【あります!】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

教育

( ・∀・)ノシ おいす~⤴イマーキーです。

新人・部下に「辞めます」と言われるどころか、慕ってもらうための 教育 法を
伝授したいと思います。

今回は導入ということで、教え方を勉強する理由を説明します

スポンサードサーチ

なぜ ”教育” を勉強するのか

どんな時代になっても”教育する” ”教育される” は発生する

昨今、終身雇用・年金制度の崩壊が世間を賑わせています。

それに合わせ、国や会社に頼らず自分で生活できるように自分で稼ぐ動きが
活発になっているように思います。

自分で稼ぐ選択をしないにせよ、正規・非正規雇用を問わず会社という組織に入る以上
自分の知らない・経験したことのない業務を処理する必要が出てきます。

つまり、自分で稼ぐ道を選ぼうが会社に入る道を選ぼうが
「今までしたことのないことや新しいことを始める」
必要性は必ず出てきます。

そして、
新しいことを始めるにあたり、最速で自分のモノにするには人に教えてもらうのが1番早い
と私は考えています。

しかし問題が起こるのはその「やりとり」でです。

問題の起こる「やりとり」とは?

例えば、「〇〇という製品に問題が発生しました!」と部下が報告に来たとします。
さて、「問題」とはなんでしょうか?

納期に間に合わない?製品として機能しない?規格が合わない?採算が取れない?

「問題」が抽象的なので聞かされた方は判断ができません。何を解決して欲しいのか?


では、「問題」の内容が「設備(機械)が動かない」だったとします。返答が

「急いでるから1回しか言わない。Aという部品をBに変えるんだけど、
 そのためにはCという部品を外す必要があって、そのときに部品Dに接触すると
 めんどくさいことになるからDはEで保護して。あとはよろしく。」


覚えられますか?私は無理です。これでは高い確率で問題解決はされないでしょう。



このように、教える側も教わる側も配慮しなければ 、
・意思疎通ができないので状況把握に時間がかかる
・問題解決がなされないので納期遅れやクレーム発生
・不毛な争いの発生
などマイナスの要因が発生します。

特に3番目の「不毛な争いの発生」は放置すると莫大な損害をもたらします。
離職・退職の発生、雰囲気の悪化、連携崩壊による納期遅れ・品質悪化…
これらは私が実際体験したことです。

そもそも、なぜ 教育 するのか?

ところで、皆さんは「なぜ教育をするのか?」を考えたことはありますか?
「仕事を早く覚えてもらうため」「業務だから」「上に言われたから」「教育は必要だから」
など様々な意見があると思いますが、私の1番の考えはこうです。

自分が楽になるため


私が異動してから外国人研修生が来るまでの約半年は
私、先輩、他部署からのヘルプ1人の計3人で業務を回していました。

設定をちゃんとすれば自動で動く機械(以下、自動)が3台、人間の手を使わなければいけない
機械(以下、手動)が2台。計5台を私と先輩は自動と手動を1台ずつ、ヘルプの人は手動1台を
担当するという状況でした。

自動がエラーでしょっちゅう止まりました。
自動エラー→修正→手動の作業→自動エラー→修正→…
俗にいう「マルチタスク」というものです。当然、生産性は上がらず
納期に間に合わせるため毎日残業+休日出勤。
おかげさまでその時期は手取りが8万円増えました。

そんな中、私は「自動を見てくれる人がいてくれたらなぁ…」と思いながら
作業していました。みなさんもそのような経験ありませんか?
「この作業できる人がもう1人いれば…」「自分の分身が欲しい…」

その「もう1人」、「自分の分身」を作るために教育を行うのです。


決して「教わる人」をモノや道具として見ている訳ではありません。
「教える人」はいつまでも「教わる人」のそばには居ません。時には体調不良で休んだり
出張や講習で不在、最悪退職という事態も発生するかもしれません。そんな時に
「教える人がいなかったのでできませんでした」は通用しません。
お客さんは「知らんがな」の一言で引き揚げてしまいます。


2番目の理由としては、「今後、同じ製品の注文が幾度も発生する」のであれば早いうちに
経験をさせて自分の判断で対処できるようにした方がお互いに得をするからです。
「教える人」は早く仕事を任せることができる。
「教わる人」は早く仕事を任されることで自信がつく→やる気が上がる。


正しい教育をすればお互いが幸せになれるのです。

いずれあなたも 教育 するに

現在「教える側の人」もしくは「教える側になる予定のある人」はすぐに参考に
なるでしょう。しかし、現在「教わる側の人」にとっても無視できない話なのです。

なぜなら、いずれは教える側の人間になるからです。
それは3年後、5年後の話かもしれません。もしかしたら明日、急に教育をすることに
なることだってあり得ます。永久に教わる側ではいられないのです。

仮にあなたが、入社20年目の人が新人に混じって同じ内容の基礎勉強(新技術などではない)を
している姿を見たらどう思います?

あ、コイツ無能なんだな。てかコイツを野放しにしていたこの会社もヤバくね?

と思いませんか?私は思います。
まぁ、似たような事例を実際体験したんですけどね

いずれにせよ、遅かれ早かれ教える立場にはなるのです。
なら勉強するなら早い方がいいでしょ?

前職での特殊な経験

私は前職で異動半年にして外国人研修生を教育することになりました。
当然知識も経験も浅く、教えられるものなどほとんどありません。

なので私は先輩に「教えられ」ながら研修生を「教える」という奇妙な立場に。

とても苦労しましたが、その奇妙な立場のおかげで人生において大事な
多くのものを得ることができました。



異動する前と後でいろいろな人の指導を受ける中で
参考にできるものは取り入れ、されて嫌だったことは絶対しない。

「あの時こうして欲しかった」と思うことは研修生に試しにやってみて
良い結果なら続行、ダメなら改善もしくは中止する。

自分の頭で考える→実行→振り返り→改善or中止→考える→…

俗にいうPDCAサイクルです。そういった行動をし続けた結果、研修生たちは無事に
3年間大きなケガもなく勤めきりました。私は研修生の1人から告白されるという
予期せぬことが起きました。

証拠として個人情報が分かる所を隠して載せます。


これは教える側が教えられる側のことを考えた上で行動した結果だと思います。

ちなみに、私の引継ぎの人(日本人)にも同じ要領で教育したところ
ケガも問題もなく引き継げたので、私の教育方法は国境を越えて通用すると言っても
過言ではないと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました