( ・∀・)ノシ おいす~⤴イマーキーです。
なんと!
何回か落とされる覚悟で申請した
Google AdSenseに一発で合格しました!
私、少しパニックです。
というわけで、今回は当ブログ「はんくらいふ」が
グーグルアドセンスに合格した時の状況を解説します。
この記事は
・2019年10月9日以降、Googleアドセンスの審査に合格したい人
に対して以下の情報を提供します。
・当ブログの合格時の状況
・合格のために意識して行った事
※Google先生のアルゴリズム変動や運営方針・ポリシー変更でこの記事を見た翌日にはこの情報が
使い物にならなくなる可能性は充分に考えられます。あらかじめご了承ください。
スポンサードサーチ
合格時の状況
・記事数…22(筋トレ系16、その他6)
・記事の字数…筋トレ定期報告1000字以下。その他2000字~(最大で約1万字)
・初投稿…2019.07.08
・WordPressテーマ「cocoon」で運用
・投稿ペースは不定期。特別な理由が無い限り「筋トレ定期報告」で週1回は必ず投稿
・「A8net」「カエレバ」「ヨメレバ」などの広告やyoutubeの動画も記事内に大量に挿入
・自身の上半身裸の画像や「カエレバ」で酒の広告を出したり、アイキャッチには「いらすとや」
を使用
・申請日 2019.10.08 01:33 審査合格通知 2019.10.09 12:54
合格までの記事の内容は2019.07.08~2019.10.09です。
気になる方、参考にしたい方はぜひご覧ください。
合格のために意識して行った事
プライバシーポリシー、免責事項、お問い合わせフォームの設置
プライバシーポリシーの設置は必須です。無くてもアドセンス審査に通った方もいるようですが、合格後には設置しなければなりません。
なら最初から設置しておいた方が良いのでは?という理由で設置しました。
免責事項、お問い合わせフォームも必要という情報もあったので同時に設置しました。
パンくずリストの導入(SEO対策)
元々、アドセンスというより合格後を見越して導入しました。
クローラーの巡回をスムーズにすることでブログの評価を上げる目的があります。
クローラーが巡回しやすいサイトはユーザーも巡回しやすい。
なので「評価の高いサイト=ユーザーにも優しい設計」というお墨付きが得られるのです。
誰に向けて何の情報を提供するかを示した
最後まで見て「知りたい情報が無かった」とならないために
【振り返り】ブログを始めて1ヶ月経った件 投稿以降、あいさつの後に記入するようにしました。
コメントを承認制にし、URLがあるものや関係のないコメントは表示させないようにした
自分が別のブログのコメント欄を見る時、誤クリックで変なサイトに飛ばされたことを考えると
非常に腹立たしくなると思いました。なので不快になる要素は切り捨てるようにしました。
コメントを非表示にする例:応援しています https://…
あなたは○○改善薬を飲むべきです など
アナリティクスとサーチコンソールの設定
これはアドセンスの審査には影響しないと考えられます。
基本的にブログの管理者しかこの2つの情報は見れないので、クローラーやユーザーが
自由にアクセスできない時点でサイトの評価に全く影響しないと考えるのが妥当です。
しかし、今後のアクセス数を伸ばすために分析するべき情報は早い時期から集計しておいた方が
いいのは誰でもわかること。
そもそも、アクセス数や流入を知るためにこの2つが必須なのでブログ立ち上げ後すぐに設定。
(使いこなせていないのはナイショ♡)
スポンサードサーチ
まとめ
多くのブログで「合格のために必要!」「これはあってはいけない!」と書かれていたものです。
・記事数が多くないとダメ
・本文の文字数が多くないとダメ
・アフィリエイトのリンクがあってはダメ
・Youtube動画があってはダメ
そんなことなかったよ?
結論
Q:「これさえあればいいってものはありますか?」
A:そんなもんはない。
上記のことを全部したから合格できたのか。
したことの中にやる必要のないものが含まれていたかは不明(おそらく存在する)。
ただ、1つ言えることはGoogleの運営方針(ポリシー)に則っているかどうかです。
世界をもっと良くしたい。誰かの悩みを解決させたい。見知らぬ誰かの手助けになれば…。
などなど、そういう「誰かを助けるために」という思いでブログを運営することで審査の通過に
近づけるのではないかと思います。
要するに「見る人の事、考えていますか?」ということです。
参考までに。
AdSense プログラム ポリシー
Google サイト運営者向けポリシー
Google が掲げる 10 の事実
( ・∀・)ノシ ではまた~
最後に大事なことを1つ。
迷っているならさっさと申請しなさい。
そうやって申請するかどうか迷っている間にも時間は過ぎていきます。
なら、さっさと申請してフィードバックを貰いましょう。
合格なら良し。
不合格なら何が引っかかったのかを考えて(調べて)修正する。
行動しないと何も変わらないし、何も始まりませんよ?
コメント